top of page
執筆者の写真西川 浩樹

事実婚の証明、どうすれば?遺族年金受給に必要な書類を解説!


遺族年金の事実婚の証明

「事実婚」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?近年、結婚の形式が多様化する中で、婚姻届を提出せずに事実婚を選択するカップルも増えています。しかし、事実婚の場合、配偶者が亡くなった際に遺族年金を受給するためには、その関係を証明する必要があります。

この記事では、社会保険労務士の視点から、遺族年金を受給するために必要な「事実婚関係及び生計同一を証明する書類」について詳しく解説します。事実婚の証明に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。


なぜ事実婚の証明が必要なの?

遺族年金は、被保険者(働いていた人)が死亡した場合に、その配偶者や子どもなどに支給される年金です。しかし、事実婚の場合、法律上の配偶者とは認められないため、特別な手続きが必要になります。

事実婚関係を証明することで、あなたは被保険者の配偶者として認められ、遺族年金を受給できる可能性が高まります。


遺族年金受給のため事実婚関係を証明する書類とは?

事実婚関係を証明する書類は、一つとして決まっているわけではありません。裁判所や年金事務所が、個々のケースに応じて総合的に判断するため、様々な書類を提出することが求められる場合があります。

一般的に、以下の書類が証拠として認められる可能性があります。

  • 住民票: 同一世帯に記載されていることや、続柄の欄に「妻(未届)」や「夫(未届)」と記載されているものは、同居の事実や婚姻の意思を示す有力な証拠となります。

  • 賃貸借契約書: 契約書に双方の名前が記載されており、続柄が「内縁の妻」や「内縁の夫」と記載されているものは、同居の事実を証明する一つの証拠となります。

  • 健康保険証: 被保険者の扶養に入っていることや、被扶養者の欄に配偶者の名前が記載されているものは、経済的な結びつきを示す証拠となります。

  • 銀行口座: 共通の口座を持っていたり、給与や仕送りなどが振り込まれている口座があれば、経済的な結びつきを示す証拠となります。

  • 税金の確定申告書: 配偶者控除を受けていることや、所得を合算して申告していることは、経済的な一体性を示す証拠となります。

  • 結婚式の写真やビデオ: 結婚式を行った事実があれば、婚姻の意思があったことを示す有力な証拠となります。

  • 連名での契約書: 車や不動産などの契約書に双方の名前が連名で記載されているものは、共同生活を送っていたことを示す証拠となります。

  • 親族や友人からの証言: 夫婦として紹介されていたり、共同生活を送っていたことを証言する書面や録音データは、裁判の場で有効な証拠となる場合があります。

  • その他:賃金台帳の写し、連名の郵便物、公共料金の領収書、生命保険の保険証等


事実婚関係を証明する際のポイント

事実婚関係を証明する際には、以下の点に注意しましょう。

  • できるだけ多くの証拠を集める: 複数の種類の書類を提出することで、より確実な証明となります。

  • 具体的なエピソードを記載する: いつから同居を始めたのか、どのような生活を送っていたのかなど、具体的なエピソードを記載することで、裁判官に状況を理解してもらいやすくなります。

  • 客観的な証拠を重視する: 主観的な意見や感情的な表現ではなく、客観的な事実を基にした証拠を揃えることが重要です。


事実婚関係を証明することは、決して簡単なことではありません。しかし、諦めずに様々な証拠を集め、丁寧に手続きを進めることが大切です。

もし、遺族年金の手続きで悩んでいる場合は、社会保険労務士にご相談ください。専門家のアドバイスを受けることで、スムーズに手続きを進めることができます。

事実婚に関する法律は複雑で、常に変化している可能性があります。この記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、個々のケースに当てはまるかどうかは、専門家にご相談ください。



閲覧数:4回0件のコメント

Comments


bottom of page