top of page

内縁の妻でも遺族年金はもらえる?もらえない?社会保険労務士が解説!

執筆者の写真: 西川 浩樹西川 浩樹

内縁

「内縁の妻」と聞いて、皆さんはどんなイメージを持ちますか?現代社会では、結婚という形にとらわれない様々な形のカップルが増えています。そんな中、気になるのが「内縁の妻が、パートナーが亡くなった場合、遺族年金を受け取れるのか」ということですよね。

結論から言うと、内縁の妻でも、一定の条件を満たせば遺族年金を受け取ることができます。 しかし、法律婚の配偶者と比べて、手続きや必要な書類が複雑になることもあります。

この記事では、社会保険労務士の視点から、内縁の妻が遺族年金を受け取るための条件や手続きについて詳しく解説していきます。ぜひ最後まで読んで、ご自身の状況に当てはめてみてください。


なぜ内縁の妻でも遺族年金がもらえるの?

遺族年金は、被保険者(働いていた人)が亡くなった場合、その配偶者や子どもなどに支給される年金です。法律婚の配偶者だけでなく、内縁の妻も一定の条件を満たせば、配偶者とみなされ、遺族年金を受け取ることができるのです。

これは、法律婚と内縁の関係が、社会的に認められるようになったことを背景としています。現代社会では、内縁の関係で事実上夫婦と同様の生活を送っているカップルも少なくありません。そのため、法律婚の配偶者と同様に、生活を共にしていた内縁の妻にも、遺族年金を受け取る権利が認められるようになったのです。


内縁の妻が遺族年金を受け取るための条件

内縁の妻が遺族年金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。

  • 事実婚関係にあること: 社会通念上、夫婦と同様の共同生活を送っていたことを証明できる必要があります。

  • 生計維持関係にあったこと: 経済的に依存しあっていたことを証明できる必要があります。

  • その他の要件: 年齢や再婚の有無など、他の要件を満たしている必要があります。

これらの条件を証明するためには、以下の様な書類が必要になります。

  • 戸籍謄本

  • 住民票

  • 賃貸契約書

  • 連名での預金通帳

  • 連名での保険証

  • 一緒に旅行に行った際のチケットや写真

  • 第三者の証言書


内縁の妻が遺族年金を受け取れるかどうかは、個々のケースによって異なります。もし、ご自身が内縁の関係にあり、パートナーが亡くなった場合、早めに社会保険労務士などの専門家に相談することをおすすめします。

専門家であれば、あなたの状況に合わせて、必要な書類や手続きについて詳しく教えてくれます。また、もし何か問題が発生した場合でも、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。


注意点

  • 早めに手続きを開始すること: 遺族年金の請求には、時効があります。できるだけ早めに手続きを開始することが大切です。

  • 専門家への相談: 遺族年金の手続きは、法律の知識が必要なため、一人で手続きを進めるのは難しい場合があります。

  • 定期的な見直し: 遺族年金の支給額や受給資格は、状況によって変わる場合があります。定期的に見直しを行うことが大切です。


内縁の妻が遺族年金を受け取れるかどうかは、法律婚の配偶者と比べて、より複雑な問題です。しかし、専門家のサポートを受けながら、しっかりと手続きを進めることで、安心して生活を送ることができるようになります。

もし、この記事を読んで、ご自身の状況について何か疑問に思ったことがあれば、お気軽に当事務所にご相談ください。



閲覧数:3回0件のコメント

コメント


bottom of page